ただいま他所より順次記事を移転中のため、テストモードで運営中です。

透明水彩の絵の具はどれを買ったらいいの?

透明水彩を描く時に、とにもかくにも一番必要なものは、透明水彩用の絵の具です。

では、初めて透明水彩を始める時には、どんな絵の具を買ったらよいのでしょうか?

透明水彩と不透明水彩

水彩画を描きたい、という場合、実は、水彩画の絵の具には、透明水彩と不透明水彩の2種類があるんですね。

不透明は「ガッシュ」と呼ばれたりもしています。

また、学校で使う用に開発された、サクラの「マット水彩」などは、濃く塗れば不透明、薄く溶けば透明水彩のように描けたりします。

えっと、じゃあ、水彩画に使う絵の具って、どれなの?と思うと思うんですが……。

透明感のある水彩画を描きたい、と言う方が求めているのは、透明水彩用の絵の具、と考えたら良いと思います。

油絵みたいな感じでこってり塗りたいの!という場合はガッシュ(不透明水彩)でしょうか。

プロ用の絵の具、子ども用の絵の具

また、気をつけていただきたいのが、絵の具には、プロ用と子ども用があります。

子ども用の絵の具は、安全性を重視しているものが多いです。その分、発色や耐光性、保存性が劣る場合があります。

一方、プロ用の絵の具には、取り扱いに注意が必要な素材を使っているものもありますが、発色や保存性、耐光性に優れていたりします。

なので、お子さんがおられる場合は、安全性に注意が必要です。

プロ用の絵の具も、全てが警告マークがついているわけではありませんが、心配であれば、多少発色や耐光性が劣っても、学童用の安全な絵の具を使うと良いのではないでしょうか。

ちなみに、このサイトでご紹介していくのは、基本プロ用の絵の具なので、あらかじめご了承くださいね。

ただ、最近は、プロ用の絵の具についても、安全性を重視した絵の具の開発も進んでいますので、気になる方は、そういう部分を重視した絵の具を購入すると良いと思います。

透明水彩のおすすめ絵の具

さて、前置きが長くなりました。

初めての透明水彩にオススメの絵の具は、「ホルベイン」のアーティストカラーだと、わたしは思います。

その理由は、3つ。

1 国内メーカー
2 お値段お手頃
3 割とどこでも手に入りやすい

の3点です。

わたしも最初は、ホルベインからスタートしました。

現在は、発色を重視して、ウィンザーアンドニュートンのプロフェッショナルウォーターカラーと、シュミンケホラダムを使っていますが、ホルベインに比べると、お値段が高いです。

シュミンケとか、小さなチューブが1000円台とかします。高いわ!でも、発色が好きすぎるので使っています。

ホルベインだと200円台、300円台程度から手に入ります。

初心者のうちは、筆使いに慣れるために、たくさん描く必要がありますので、お手頃価格のホルベインがありがたいです。

もちろん、趣味に自由に投資できるというのであれば、最初からいろいろお高めの透明水彩を使っても良いと思います。

実際、発色の鮮やかな絵の具を使うと、絵の具のおかげで、絵は何割増しかよく見えます。

そうでなければ、まずはホルベインで初めてみてはどうでしょうか。

では、ホルベインのどんな絵の具を買ったら良いのでしょうか?

ホルベインアーティストウォーターカラー12色セット

最初に透明水彩を買うならホルベイン!とお伝えしましたが、ホルベインアーティストウォーターカラー12色セットなら、手に入りやすいです。

これだと、たいていどこの通販でも売ってます。

白や黒など、それほど使わない色もありますが、では単品で買えば良いのか?というと、手間と労力を考えると、初心者の人はこのセット買えばいいんじゃないの?と思います。

基本、色は赤青黄の三原色で様々な色が表現できる、ということになってますので、根性がある方、お金を節約したい方は、画材屋さんに行って、赤青黄を買ってきて、混色して頑張ってください。

それは面倒くさいという方は、とりあえず、このセットを買って、いろいろ描いてみてください。まずは描いてみること。

そのうち、本を読んで勉強したり、ネットで情報を集めていると、他の色も欲しくなってきます。

その段階で、新しい色を買い足したり、少しお高めのウィンザーアンドニュートンのプロフェッショナルウォーターカラー、さらにはシュミンケホラダムなども試してみたりしても良いと思います。

ホルベインアーティストウォーターカラーをどこで買う?

ホルベインアーティストウォーターカラーの12色セットは、比較的どこの通販でも手に入れやすいです。

amazonにもありますが、amazonで購入される場合は、amazon直販か、実店舗のある画材ショップでの購入をオススメします。

amazonのマーケットプレイスをウオッチングしていると、たまにぼったくり価格で絵の具などが出品されていることがありますので、じゅうぶん確認してご購入ください。

楽天市場などでも、画材ショップが出店しているので、そういうところで買うといいですね。

ショッピングモールでなくとも、画材屋さんのネットショップでも購入できますよ。

実店舗については、わたしの周りの印象だと、文房具店だと在庫があるかどうかわかりませんが、画材屋さんの実店舗だと在庫はある感じです。

どこで買っていいかわからないかたは、楽天市場に画材屋さんがショップを出しているので、送料はかかりますが、そちらで購入するとよいかも。

送料が気になる方は、amazonで。ただし、カートに入れる際に、必ずamazonが販売元であることを確認してくださいね。マーケットプレイスは最近リスクが高いので、よほど通販に通じた人以外は避けた方が無難だと思っています。

わたしは、ネット通販だと、よく「ゆめ画材」さんで画材を購入しています。

楽天市場にも出店されているので、どこで買ったらいいかわからない方は、そちらで購入されるとよいと思います。

念のため、リンクをはっておきますので、参考にしてください。

※ 商品やセットの値段や内容・送料については、記事執筆当時あるいは更新当時の内容です。変更になっている場合もありますので、ご利用の際は必ず各自でご確認ください。

初めての透明水彩
スポンサーリンク
あかり花鳥風月をフォローする
シニアの透明水彩ライフ
タイトルとURLをコピーしました